上野焼 光修窯

(福岡県田川郡赤池町)

伝統工芸士 熊谷光修 作

まずはご覧ください。
今年は新春早々良いことがありました。
日頃、拝読しているホームページのやきものネットの
懸賞に当たりました。
それが今回ご紹介するこの逸品です。
上野焼については、遠州七窯のひとつである名窯と
いうことぐらいしか知らない、勉強不足の小生では
ありますが、この機会に上野焼について調べてみました。

上野焼の歴史

〜出会いと融合の四百年〜
二人の出会いから始まった上野焼の歩み
豊臣秀吉による「文禄・慶長の役」により招致され
加藤清正公に従って帰化した、李朝陶工・尊階。
そして、西国大名の中でも茶道に造詣が深く
千利休から直接教えを受け「茶禅一味」の奥義を
極めた、豊前藩主・細川忠興候(三斉)。
この二人の出会いが、上野焼四百年の歴史の最初の
一歩でした。
細川忠興候は1602年尊階を招き、水質、釉油の
採取に最も適した上野の地に窯を築きました。
尊階は地名にちなんで上野喜蔵高国と名を改め
細川忠興候の指導により、三斉好みの格調高い茶陶を
30年間、献上し続けました。
遠州七窯のひとつに選ばれた上野焼
徳川時代になると、徳川家茶道指南役の大茶人
小堀遠州が茶器を作るために全国七ヶ所の窯元を
選定しました。これが遠州七窯です。中でも独特の
あたたかみを持つ上野焼は、当時の茶人に大変好ま
れたそうです。
 燃え続ける上野焼の炎
明治時代、廃藩置県により豊前小倉藩が無くなった後、
上野焼は一時期途絶えてしまったかのように思われま
したが、明治三十五年に田川郡の補助を受け再興され
ました。時代背景によってその趣を変え、格調高い洗練
された形を今に残す上野焼。
昭和五十八年には国の伝統的工芸品の指定を受けました。
四百年の伝統と歴史の中で、現代の感覚を取り入れ洗練
された優美な作品に数多くの特色を発揮しています。

(上野焼のホームページより)

やきものネットからの当選メール